サロンスタイルが持続しない理由

今回はマジメなお話です笑

よく言われることがあるんですが
『サロンでの仕上がりはお家ではできない』

と。



お客様全員同じことを思ってるようで、。

これはもう。。。

美容師なにしとんじゃってことになります😱

ですので、



サロンクオリティーをお家で
出来るように

アドバイスを一つ
ご紹介しようかと。


【同じ髪の毛なのに
なぜサロン帰りのクオリティーは
自宅では出せないのか?!】
☝️ここですね。


自分なりに

解析してみると。

多くの方が
☝️こんな感じで前から乾かしてますね

心当たりありません?
TMなんちゃらさんみたく
風に吹かれてませんか?

しかし

これではサロンでのような
仕上がりにはなりずらいのです!

よく思い出してもらうと

サロンでは美容師が

お客様の後ろに立って施術を行っているのです👇

さらに乾かしている時も

『後ろから!』

が多い気がしませんか?


我々美容師は

なるべく全体を
まんべんなく乾かしていたり


髪の毛が顔にかからないように、

とか

生え方や、
熱くならないようにとか
ボリュームなどなど。

あらゆる計算を踏まえてスピーディーにこなしているので、

あまり後ろから乾かしまくってる
印象が薄いかもしれません。

しかし!!

ただ乾かしているだけではなく!

常に


『全体のバランスを綺麗に!』

するために

『後ろから乾かす』

を踏まえてドライヤーをかけてます!

これはある意味ブローより大事かもしれません!

『鉄は熱いうちに、、、』
のように

『髪は濡れている時が勝負!』

なのです!!

濡れてるときは良いクセも
悪いクセもつきやすいものなので!


では

『全体のバランス』と

『後ろから乾かす』
の関係

とはなんなのか?

それは!

『根元の浮き方』です!

そして、

『根元の浮き方』

を一定に

することこそが

全体のバランスに

影響を与え

サロンのクオリティーに

近づく一歩なのです!!



実は髪の毛の生え方には
一定の法則があり
ほとんどの髪の毛が
後ろから前に向かって
生えているのです!

さらに
後頭部もそれに
似たように生えているです!!

なので、
全体を通して乾かす時は

『後ろから!!』

髪の毛の生え方に沿って

後ろから乾かす!



これだけ!
シンプルですね!

シンプルにして、基本!
そして究極のドライのやり方です!




☝️もうご自宅で乾かす時は☝️

下を向いて上から乾かす!

これが楽チンかもしれないですね。

サイドも

後頭部も

頭頂部も

この究極にシンプルな乾かし方

皆さんの行きつけの美容室に
行かれた時に
こっそり確認してみるといいですよ!

乾かしてる最中の美容師さんは
後ろからを結構意識して乾かしてますから!

今回の『後ろから乾かす』には

まだまだ理由やメリットが

沢山あるんですが。

語りきれないので。

髪質別の乾かし方

髪型別の乾かし方

前髪ある人用の乾かし方

もみあげ部分の
左から右に流れる怪(笑)



などなど、様々な問題点に
効いてくるドライヤーでの
乾かし方はまた書きますね!




細いアドバイス知りたい方は菊地まで↓

0コメント

  • 1000 / 1000